専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」!
第10回は、九州大学次世代型大学教育開発センター特任助教として勤務なさっている小林良彦さんに
- 研究分野の原子核物理
- サイエンスコミュニケーション活動
- 研究・活動に至った経緯・背景
などについてお聞きしていきます。
Profile

小林良彦さん
専門分野:原子核物理学/サイエンスコミュニケーション
趣味:読書、サイエンスカフェ、生き物観察
ホームページ:小林良彦のウェブサイト
ブログ:原子の核心にせまる
原子核物理学とは何か





すべての物質は分子の集りから成る。さらに,分子は化学結合によって結ばれた原子から成る。個々の原子は電子と原子核から構成される。(中略)陽子と中性子はどちらも小さな粒子であるが,これらはクォークと呼ばれるさらに小さな粒子により構成されている。
「物質>分子>原子>原子核・電子>陽子・中性子>クォーク(素粒子)」というように物質は分解していくことができるんです。



研究に携わるようになった経緯




小林さんがSNSに投稿した砂を食べるカニ



サイエンスコミュニケーションとの出会い








原子核物理を専門とする者にとってのサイエンスコミュニケーション




最後に一言





おすすめの本

インタビューを終えて
純粋な「知りたい!」という好奇心と、純粋な「伝えたい!」という好奇心を合わせ持ったのが小林良彦さんなのだなと思った取材。
過度に「伝えなきゃいけない!」でもなく、過度に「これが正しいあり方なんだ!」と主張するのでもない。
そうではなく、「こんな面白いことがあるんですよ。」と、「これはよく考える必要があるんです。」と語り、対話する姿勢を崩さない小林さんのあり方に学ぶことは多いのではないか?
そう思ったインタビューでした。
最後の「若いからこそできるサイエンスコミュニケーション!」を胸に、Share Studyの活動にも邁進していきたい、そう改めて思わされたインタビュー経験でした。
