数学とコロナ~感染症の数理モデルをやさしく解説
マスク、手洗いうがい、そうした当たり前のレベルのことを実行するのが難しいのが人間なのかもしれません。そうした予防行動が、やがてはコロナの終焉に貢献できるかもしれない。逆にしなければ再流行を生むかもしれない。道徳心に頼るだけで、理論的な根拠が薄ければ、納得できず行動しない人もいるでしょう。データと数理モデルを使って分析すれば、今感染症がどんな状態にあるのか予測できる部分があることを伝えます。
2020.12.07 木村すらいむ
マスク、手洗いうがい、そうした当たり前のレベルのことを実行するのが難しいのが人間なのかもしれません。そうした予防行動が、やがてはコロナの終焉に貢献できるかもしれない。逆にしなければ再流行を生むかもしれない。道徳心に頼るだけで、理論的な根拠が薄ければ、納得できず行動しない人もいるでしょう。データと数理モデルを使って分析すれば、今感染症がどんな状態にあるのか予測できる部分があることを伝えます。
2019.08.10 としちる
「教養系ラジオ Study Talk vol.5-1」は「工学×組織」をキーワードに市役所にて社会工学的アプローチで研究を行う大学院生村上遼とトーク!
2019.05.23 新荘直明
金属原子が100個以下程度の個数集まってできる金属クラスターは、普段の生活で目にする金属とは全く異なる特徴をもつ。そんな金属クラスターの魅力に迫る。
2019.01.17 木村すらいむ
学生時代は数学を専攻していましたが、現在はサイトの運営で生活してます。ネットと言葉が好きなだけの人。ネット文化を解説するウェブサイト「文脈をつなぐ」、読み物としての数学入門サイト「趣味の大学数学」運営。1992年・群馬生まれ、茨城在住。
2018.12.24 Share Study編集部
生物学を学ぶ経験からまちづくり活動に従事する中で、自ら立ち上げたコワーキングプレイスTsukuba Place Labやup Tsukubaでの取り組みなどを振り返りつつ、その活動の前提にある生物学観を語る寄稿記事。
2018.12.20 shunhiraoka
はじめまして。信州大学大学院教育学研究科修士課程2年の平岡駿(ひらおかしゅん)と申します。専門は技術科教育でプログラミング教育やICT活用教育を研究しています。副専攻というか、研究の上で必要だったり、自分の行ってきた課外…
2018.12.19 くろ
生物社会と人間社会の進歩を「赤の女王仮説」から対比して考える雑記的論考。
2018.12.17 Share Study編集部
網羅的に農学を学ぶ意義を東京大学大学院農学生命科学研究科の教育プログラム「One Earth Guardians 育成プログラム」での活動に即して紹介。
2018.12.16 水野雄太
理論化学を専門として分子のダイナミクスを研究する著者が掲げる「あらゆる現象の「地図」を描く」とは?現象を記述する普遍的方法論:力学系と確率過程の理論を引き合いに、学術を統合的に捉える枠組みの一案。
2018.12.15 Share Study編集部
大学のサークル活動としてサイエンスコミュニケーションを行ってきた著者が改めて考える「コミュニケーション」と「科学」としての問題点に関する雑記。
2018.12.02 Hiroki Kaminaga
中国社会に導入された「信用スコア」。著者が中国を観光する中で得た情報やニュース記事等を題材に考察した仮説について。
2018.12.01 ゆーみるしー
加速実験機、国際リニアライダーから探る未知の物質ダークマターとは。宇宙の謎を解き明かす加速実験機への期待と可能性について紹介。