専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」!
第2回は現在(2016年11月)、筑波大学システム情報系助教大澤博隆さんに
- 研究分野であるヒューマンエージェントインタラクション
- 主要研究であるロボットの擬人化&人狼ゲームの人工知能研究
- 研究に至った経緯・背景
などについてお聞きしていきます。これから「人工知能の研究をしていきたい!」という高校生・大学生必見です!
Profile

大澤博貴助教
論文:ゲームプログラミング大会を用いた集合知的ゲーム、AI 開発手法-人狼知能大会の開催と参加エージェントの分析-(鳥海不二夫, 稲葉通将, 大澤博隆, 片上大輔, 篠田孝祐, and 松原仁) etc.
好きな本:中国古典
研究分野-ヒューマンエージェントインタラクションとはなにか







…
やっぱり分かったようで分からないのですが具体的にはどのようなものなのでしょうか?

例えば、プリンターが自ら人に説明するなんてことをやっています。



ロボットが人間の代わりに擬人化して説明してくれるなんて実際にはあまりないと思うのですが、どうやってこの研究を思いついたんですか?



人工知能からロボット研究にも手を伸ばした経緯








研究分野―人狼ゲームにおける人工知能研究とはなにか






ですが、その代わりに人と対面でコミュニケーションできるほどのロボットを作る必要もないですし、なによりオンライン上にデータが大量にあるので、研究がしやすいといったメリットがあったんですよ。




発展的なものとして「いじめ撲滅」にも貢献できるかもしれないという研究も他の先生方と共同でしています。








研究の魅力とは







改めて、今日はありがとうございました!
大澤さんによるおすすめ本

インタビューを終えて
人工知能の研究において、特に「コミュニケーション」という観点を重視された研究をなさっている大澤さんの取材は、分野間を横断するような幅の広い領域を扱っているもので、とても示唆に富むお話を聞くことができました。
そしてそれだけでなく、時流に合わせながらも楽しんで研究を行っていることが印象に残っています。
人工知能が如何に人とコミュニケーションをつなぐ存在となっていくか、それは大澤さんのような研究をなさっている方にかかっているように思えます。