専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」!
第5回は、博士課程にて美術史の研究を行っているH.Sさんに
- 研究分野の美術史
- 主要研究である日本のプリミティヴィズム
- 研究に至った経緯・背景
などについてお聞きしていきます。
Profile

H.Sさん
キーワード:20世紀美術、プリミティヴィズム、日本の近代美術と「原始美術」の関係性」
好きなこと:美術館に行くこと、おいしいものを食べること、友達とおしゃべりすること。
美術史―19世紀植民地主義の影響を受け登場したプリミティズム










20世紀日本におけるプリミティズムとは


ヨーロッパでは西洋と植民地という二項対立として捉えられるのですが、日本の場合は中間の立ち位置を取るので、第三者の視点も絡んでくるんですね。これが日本におけるプリミティヴィズムの特徴です。


ですが、これらの文明化から「遅れた」地域には自分たちが失ったものがあって、それに憧れたり懐かしがったりする気持ちも抱くことがあります。こうした気持ちがプリミティヴィズムの中にあるんですね。一見すると問題なさそうなものの中に「文明」からの一方向的な眼差しが潜んでいるのが、プリミティヴィズムのわかりにくいところかもしれません。




どのようにして美術史の研究をするようになったのか




アーティストたちがつくる「アート」と呼ばれるものとそうでないものを区別をしているものってなんだろうって考えるようになっていったのが美術に興味を持っていった経緯なんです。









ところで先ほどは、学芸員になりたかったとの話がありましたが、学芸員になるには無理に博士に進まなくてもと思うのですが…

高校生や大学生といった読者への一言


どこの時点で、自分にとってベストなのか、ベターな心地よさを感じられるのかを知ることが、人生を生き抜いていく上で大事だなぁと思います。



おすすめの本&美術館
おすすめ本
おすすめの美術館

インタビューを終えて
大学生活で携わったボランティア経験を通じて、研究にのめり込んでいったH.Sさん。
そんな彼女の背景には、「人にアートと言わせているものとは何か」という問いがありました。それは、勉強をし続けたから見えてきたのではなく、実生活の中で経験を通して芽生えた問いでした。
まさにこれこそ、学問が「問い」からはじまる好例なのではないかと思います。
ただ研究するだけでなく、積極的に外にも出ていく背景には「自分が本当に居心地のいいもの、楽しいと思えるもの」をやるというH.Sさんの姿勢があったのでした。研究者の中には「楽しいからやる」という純粋な気持ちを持つ人も多くいるように思います。そんな自ら「楽しむ」姿勢を見習いたいと思うのでした。