TAG 社会文化系

Open Share Study

「産後」から捉え直すコロナの自粛期間 「ニューノーマル」を捉える一助として

本稿では、コロナの自粛期間を筆者の「産後」の経験と照らし、1.価値の転覆と2.「外」との接触回避という類似点をあげます。そこから、「外に出ない」とは「自分を守る」という行為であること、それは必然的に不安を伴うものであることについて考察します。

Open Share Study

あなたは誰と話しているのか。何のために話すのか。―コロナ禍におけるインターネットパラドクス再考

オンライン授業、テレビカンファレンス、Zoom飲み…。この一年を振り返ると、インターネットを利用したコミュニケーションが中心で、今年ほど「一人、PCの前で笑顔!」な年はなかったなと思います。けれど、もしかすると今後も続く…

Open Share Study

Youtube LIVEのコメントが指示するもの ことばに「意味」を与えてしまう出来事・文脈に関する一考察

「ことばは生き物」という文言は、僕が常日頃お世話になっている先生が時折こぼすことばです。ここで「言語」ではなく、「ことば」とされていることにはある特有の意味が込められています。一般的に「言語学」では、実際に用いられる「こ…

Open Share Study

地域の課題解決から離れて―SUIJIプログラム「言語化」と「検証」まとめ

「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における最終となる6記事目。これまでの学生3名、教員1名のインタビュー記事を踏まえて、「課題解決に捉われすぎる事をやめよう」という自身のSUIJI-SLPへの考えについてまとめます。

Open Share Study

自分のテーマを見つける事の楽しさを伝えたい―高知大学増田和也先生へのインタビュー

「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における5記事目。SUIJI-SLP高知サイト担当教員の増田和也さんに研究分野である環境人類学と研究テーマに、SUIJI-SLPでの取組や実感についてお話しを伺います。

Open Share Study

SUIJI=第2の故郷が生まれる授業―高知大学岡本春佳さんへのインタビュー

「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における4記事目。卒業後に実習地である、安田町で就農される岡本さんにインタビューをします。その出会いのきっかけとなった一回生時におけるSUIJI-SLPについてお聞きします。