デジタルメディア・コミュニケーションの特徴とその功罪
ADVENT CALENDAR 2019一日目の投稿。2018年から2019年にかけて情動性の高いコミュニケーション空間と化した状況を概観し、デジタルメディアの一つの利点として「クロスメディア化と簡易な経験値の積み重ね」をあげ、その一事例としてShare StudyとADVENT CALENDARの取り組みをまとめる。
2019.12.01 としちる
ADVENT CALENDAR 2019一日目の投稿。2018年から2019年にかけて情動性の高いコミュニケーション空間と化した状況を概観し、デジタルメディアの一つの利点として「クロスメディア化と簡易な経験値の積み重ね」をあげ、その一事例としてShare StudyとADVENT CALENDARの取り組みをまとめる。
2019.11.09 としちる
「教養系ラジオ Study Talk vol.7」は「研究×コミュニティ」をキーワードに、茨城県つくば市のつくば駅前に立地するコワーキングスペースup Tsukubaでコミュニティマネージャーとして活動する江本珠理さんとトーク!
2019.08.10 としちる
「教養系ラジオ Study Talk vol.5-1」は「工学×組織」をキーワードに市役所にて社会工学的アプローチで研究を行う大学院生村上遼とトーク!
2019.05.27 としちる
第12回アカデミックインタビューは島根県で教育型下宿の経営や島根県立大学で嘱託員として勤務しつつも、批評誌『Rhterotica』を作成する瀬下翔太さんが「文化運動」のような活動に至る経緯に迫る。
2019.05.17 小林耕野
「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における最終となる6記事目。これまでの学生3名、教員1名のインタビュー記事を踏まえて、「課題解決に捉われすぎる事をやめよう」という自身のSUIJI-SLPへの考えについてまとめます。
2019.05.16 小林耕野
「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における5記事目。SUIJI-SLP高知サイト担当教員の増田和也さんに研究分野である環境人類学と研究テーマに、SUIJI-SLPでの取組や実感についてお話しを伺います。
2019.04.27 小林耕野
「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における4記事目。卒業後に実習地である、安田町で就農される岡本さんにインタビューをします。その出会いのきっかけとなった一回生時におけるSUIJI-SLPについてお聞きします。
2019.04.26 小林耕野
「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における3記事目。SUIJI-SLPを通じて学ぶ事の楽しさを知ったという矢野諭稔さんにインタビューします。
2019.04.21 小林耕野
「地域志向教育実習プログラムSUIJI-SLP」に参加した学生視点による「言語化」と「検証」に向けた全6記事における2記事目。インドネシアに留学されている佐々木周さんに、一, 二回生のSUIJI-SLPの体験が、その後の学生生活にどのような影響を与えたかについてインタビューします。
2019.04.15 小林耕野
地域志向教育実習プログラムとして四国地方で実施されている「SUIJI(スイジ)」に参加した一学生による「言語化」と「検証」に向けたプログラム概要紹介。
2019.04.04 ゆーみるしー
2019年2月5日(火)、茨城県つくば市で開催した「まちづくりから考える 《つくば》のこれからと人文社会科学」(Study Talk LIVE vol.1)のイベントレポート。理学系(素粒子物理)分野と「まちづくり」の意外な接点とは?
2019.02.03 としちる
連載「まちづくりのエスノグラフィ」の記事まとめと担当としちるによる編集後記。