Study Talkとは
学問を題材に、沈黙されていることがらを語り起こしていく教養系のラジオ。「Share Study」を立ち上げたとしちるがパーソナリティとなり、毎月ゲストを迎えて二つのキーワードをもとに語り、学び合います。
キーワード
研究×コミュニティ
トークテーマ
つくばではなぜ研究者のつながりが生み出せないか?
概要
Study Talk vol.7のゲストは茨城県つくば市のつくば駅前に立地するコワーキングスペースup Tsukubaでコミュニティマネージャーとして活動する江本珠理さんです。コミュニティマネージャーは、人と人が入り混じる「場」を紡ぐお仕事です。
つくばは「研究学園都市」と呼ばれるように、研究機関が周りに点在し、筑波大学といった総合大学が立地しているのが一つの特徴となる地域です。つくばに住み、異なる分野の人と交流を交わしたい研究に関わる人びとからは「つくばでは研究者のコミュニティがない」という意見がたびたびあがってきました。
江本珠理さんは「場があるから人が集うわけではないですよ」と朗らかに語ります。では、どうすれば人が集う「場」が生まれるのでしょうか?一つの答えとしてあるのが「間を媒介する人や仕掛け」です。言い換えれば、第三者として間を紡ぐ人やそうしたことを成り立たせる機会が必要でしょう。「場」に根差し、時に軽やかに「場」を越境してきた江本珠理さんにこれまでの活動の経験や考えをお聞きします。
スピーカー
◯としちる
日本サッカー協会に所属するコーチを目指して筑波大学体育専門学群を目指すも、宅浪生活2年間を送った後、国際総合学類に入学。タイにて日本語指導と留学も経験。専攻は言語人類学、専門はディスコース研究。全国47都道府県をめぐり、「これからの大学(学問×地域×教育)を考えるACADEMIC CAMP!」を主催。運営サイトは4つ、記事執筆数は250以上、「教養」をテーマに活動しています。
➡️としちるのプロフィール
◯江本珠理
合同会社for here代表社員/つくば駅前コワーキング「up Tsukuba」おかみ/ローカルニュースメディア「つくば経済新聞」編集長。まちに入りながら、地域と関係していく「場」づくりを生業にメディアなどでの記事執筆などを行う。
ピックアップ場面
03:30:質問1「仕事・専門にしていることはなんですか?」
「つくば市内」をフィールドにして、コワーキングスペース「up Tsukuba」を運営しながら「場作り」を行いつつ、ローカルニュースサイト『つくば経済新聞』を運営している。お客さんであり、お客さんではないup Tsukubaの会員さんとの関係を紡ぐために、日常のコミュニケーションやイベント運営の際に「隙」をデザインするお仕事をするのがコミュニティマネージャーの仕事の一つ。
07:06 :質問2「自分を一言で表すとどんな人?」
人の感情などに大きく影響されるので「(沼の)水」。あまりこだわりはなく、影響を受けやすい。up Tsukubaの会員さんにもダメ出しされることが多い。
09:00 :質問3「最近、一番驚いたことはなんですか?」
「Wow」と気づいたことが「お客さんのことをあまり考えてなかった」。何か意見を述べるときに特に「主語に『私は』にする」ことを強く意識していた。今はup Tsukubaでよりよい経験をしてもらうことを意識し始め、「I」の経験を高めるだけではなく、「You」の体験をどうやって高められるかを考え始めている。up Tsukubaの会員さんには「You」だけではなく「We」でもあることに気づき、「I」のかたまりから「We」の領域へと認識が広がったことに「Wow」と驚きを得た。
15:20 :質問4「どんな「学びの流儀」を持っていますか?」
他者(オウム真理教 etc.)との境界線は確固としたものなのではなく「ゆらぎ」のあるものであると考えている。具体的なフィールド(中東、つくば etc.)や活動(復興支援)にいるときに出会う他者とも、安易にカテゴライズせず、「本質は一つ」だと思って接している。つまり、アナロジーを駆使している。
22:36:質問5「テーマについてどんなことを考えましたか?」
23:02:江本「研究者同士のつながりできてるじゃん。なんでないって言うのか。」
23:11:「つくばの研究者コミュニティ」を捉えるにあたっての前提の確認
23:20:江本「東京でもオフィス街があります、隣のビルの会社の人知っていますかって言ったら知らねぇよってなるじゃん。」
25:42:江本「専門性を聞かれたら私は『ない』のだけど、『ない』人がいないとつながれない。だって、紙と紙くっつけるのは『のり』じゃん。紙と紙の間に紙が入ってたらそれは『紙』なんだよ。ちなみに、『のり』は乾いたら存在が消える、そういう薄らとした「間に入るもの」が必要なんですよ。」
27:00:江本「(研究者にとってはその間を紡ぐコミュニティを作ることは)副次的なものだからね。それをメインにする人がいてやっとつながれるのだと思う。」
27:31:としちる「『紙と紙』の例が出たように、外部から一つひとつ言語化してくれる人があんまりいなかった。」
28:39:江本「研究者のリスト化は試みられてきたらしいけど、『リスト』から友達選ばないでしょって私は思って。損得勘定がないのが『友達』だからみんな『友達』になればいい。」
30:38:としちる「珠理さんの特徴だなと思うのが『呼びかける』コミュニケーションだなと思っています。研究者って大なり小なり『客観的・抽象的』になってしまうから、そこを軽々と飛び越えて『呼びかける』のも大事だなと思います。」
33:29:としちる「研究者って実のところそんなに『偉そうな人』ばっかりではない。(おそらく社会的に認知されているよりは)もっとニュートラルで、引いてコミュニケーション取れる人もいる。」
33:52:江本「最近わかったけど、『研究者』と『政治家』がいますね。権威をまとったら『政治家』なので本質的には『研究者』ではないんだろうなと見てて思う。」
35:26:としちる「(市が言うような「研究者」の集いを作りたいというのは「どの研究者のよ」という声に対して)僕が思うには単純に言語化されてないんだと思いますよ。どうしても最初って解像度が荒いじゃないですか。」
36:57:江本「(研究者で)出会う人がみんな面白いわけですよ!」
37:57:としちる「でもですね、僕が心配なのは、外に出て『コミュニティ』と言う人に会う中で『日本文化』的に『ウチを囲んでいく』人が多いなと感じるのが多いことです。」
39:29:江本「それに対して二つ言いたいことがあって、一つは『世界は「内輪」の集まりだ。』ということ。どんなに憧れの世界でも『内輪』が存在する。もう一つはアイデンティティは複数持っておくべきということ。」
41:09:江本「コミュニティはサステイナブルでなくていいと最近やっぱ思った!」
41:57:としちる「僕思うんですけど、それって『個』を越えた『主体』だなと。」
45:03:としちる「今回のテーマに関して結論めいたものを言えば、研究者には『友達』がいないんじゃないか!ってこと。」
46:06:江本「『研究者』って肩書きだけで人とつながりたいと思うのはやらしい!」
46:53:としちる「最後に一個、個人的に気になるのは、『個人』とか『コミュニティ』とか言い過ぎだなと思っている。『主体』の話は大事だとはいえ、『政治』はあるし『社会』もある。今そっちがやばくなってきていることに危機感を持っている。」
[…] […]