専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」!
「目に見える形であらゆるプロセスを記述したいんですよ。」
そう、話すのは東京大学にて、分子科学分野の研究を行っている水野雄太さん。
第11回のアカデミックインタビューでは、
- 研究分野の分子科学
- 研究に至った経緯・背景
- さまざまな若手の会夏の学校に参加した経緯
などについて、水野さんにお聞きしていきます。
Profile

水野雄太さん
専門分野:分子科学
研究方法:数値計算(量子波束計算など)、紙と鉛筆
得意なこと:考え続けること
実績:論文(筆頭著者)×2/第18回理論化学研究会優秀講演賞/第11回分子科学討論会優秀ポスター賞/分子科学若手の会代表・関東支部局長(2016年)/第56回生命科学夏の学校シンポジウム長 etc.
分子科学―物理学と化学をつなぐ架け橋










研究―シュレディンガー方程式から化学反応の方程式を導く











研究に至った動機













分子科学若手の会





最後に一言







おすすめ本

インタビューを終えて
「複雑なプロセスを記述したい!」とお話する水野さん。
実は物理学、化学に限らず、これから生物学、地学の領域すべてで論文を書きたいともお話していました。
科学的アプローチとしての「①観測②推論③決定④行為」として、あらゆるプロセスは記述していけるんじゃないかという野望を持つ水野さんの意欲的な姿に、コミュニケーションを学ぶ僕としても刺激的なインタビューでした。
一方で、研究に至った背景としてあった「生きづらさ」というのも、「如何に生きるか」を根本的な問いとして持つ僕の心に残ったしこりのようなものがあります。
プロセスを記述する、さまざまな階層といった領域を越える姿勢に研究者としての探究心をありありと感じさせる水野さんの姿勢に学ぶことは多くあるのではないでしょうか?
今後の水野さんの研究の行先が楽しみです!
Footnotes
⇡1 | ちなみに、このアイディアを実装してみたところ、うまくいく場合とうまくいかない場合があることが分かりました(研究継続中)。 |
---|