TAG 学際研究

Open Share Study

「障害」って何だろう?

ADVENT CALENDAR 2019、15日目の投稿。筆者の実体験から生まれた「障害とは何か?」という問いに対し、2つの障害モデルを振り返りつつ、医学的な原因だけでなく、より個人を取り巻く「環境」に視点が移される。かつて「障害者」として取り上げられた人々と同じ様な困難に直面しながら、「環境」の視点を含んだ障害モデルの射程からもこぼれ落ちる人々の存在を認め、個人の「生きづらさ」という視点に基づいた態度を提案する。

Open Share Study

「良い翻訳」を定義するにはー機械翻訳と翻訳学の接点

ニューラル機械翻訳がその流暢性が向上している昨今、「良い翻訳とは何か」について考える必要があります。そのヒントが翻訳学には隠されています。例えば、「スコポス理論」は翻訳の目的に則した訳文が良い翻訳であると定義しています。このような知見は機械翻訳の適切な使用、そしてシステム開発に役立つかもしれません。

アカデミックインタビュー

ロボット×擬人化&人工知能×人狼でコミュニケーションの可能性を切り開く!?―筑波大学システム情報系助教大澤博隆さんへのインタビュー

アカデミックインタビュー 専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」! 第2回は現在(…