Study Talk vol.2:「学際性×オープンサイエンス」から考える学問のアマチュアリズム
「教養系ラジオ Study Talk vol.2」は「学際性×オープンサイエンス」をテーマに学問のアマチュアリズムについて東京大学大学院博士前期課程で加速器物理学を専門にする佐藤究さんとトーク!
2018.07.14 としちる
「教養系ラジオ Study Talk vol.2」は「学際性×オープンサイエンス」をテーマに学問のアマチュアリズムについて東京大学大学院博士前期課程で加速器物理学を専門にする佐藤究さんとトーク!
2018.06.15 としちる
「教養系ラジオ study Talk vol.1」は「学問×メディア」をテーマに「学問ってそもそもなに?」といったことからざっくばらんとStudy Talkの裏テーマ「沈黙」についてネット文化研究家の木村すらいむさんとトーク!
2018.03.13 としちる
日本における大学改革の現状や他国との比較などを抱負なデータを踏まえつつ、大学の歴史について紐解く『「大学改革」という病 学問の自由・財政基盤・競争主義から検証する』をご紹介!
2018.02.22 としちる
第11回アカデミックインタビューは東京大学大学院にて、分子科学分野において複雑な分子の動的なプロセスを記述し可視化する研究を行っている水野さんの研究に取り組んだ経緯、活動の背景に迫る。
2018.02.02 としちる
これからの大学を考える『ACADEMIC CAMP』に向けて、プレイベント『ACADEMIC PARTY』を長野、茨城、東京で開催!
2018.01.28 としちる
Facebookにおける平日夕方の投稿を通した内外への学びの共有を目指した「本日のシェアスタッ!」の意義について。
2017.09.22 としちる
ども!Share Study代表のとしちる(@ture_tiru)です。 ACADEMIC CAMPを主催する僕が何を目指し、どんな人に来てもらいたいと考えているのか? そんなことについてまとめました! ACADEMIC…
2017.09.19 としちる
第10回アカデミックインタビューの九州大学次世代型大学教育開発センター特任助教は、原子核構造論にて理論的な研究を行いつつサイエンスコミュニケーションにも積極的に従事している。小林さんが研究に取り組んだ経緯、活動の背景に迫る。
2017.08.11 としちる
アカデミックインタビュー 専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」! 第8回は、筑波…
2017.08.04 としちる
実はあれもサイエンスコミュニケーション、これもサイエンスコミュニケーションというように日常にはサイエンスコミュニケーションが溢れている。 どこまでがサイエンスなのか? なぜサイエンスコミュニケーションという活動が生まれて…
2017.08.01 としちる
つれづれ’ちる’ままに生きたい、飽き性かつ凝り性なShare Study編集長としちるのプロフィール。
2017.07.21 としちる
卒業するための必須条件として論文を執筆することがあるように、論文執筆は大学教育における一つの最終ゴールと言えるだろう。 研究を進めるためにも、当然、論文の構想を練るはずだ。 その際に、とにかくまず意識しておくことがある。…