ロボット×擬人化&人工知能×人狼でコミュニケーションの可能性を切り開く!?―筑波大学システム情報系助教大澤博隆さんへのインタビュー
アカデミックインタビュー 専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」! 第2回は現在(…
2016.12.10 としちる
アカデミックインタビュー 専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」! 第2回は現在(…
2016.11.11 としちる
「哲学」と聞くとあの極端に小難しいことばが並んだまるで同じ言語とも思えないものを想像する人も多いのではないでしょうか。 しかし、それはちょっともったいない 哲学の捉え方かもしれません! 今回は少し今までとは違った目線で「…
2016.10.30 としちる
【問・論争】言語によって思考が決まってしまうのか? 言語が異なれば私たちの見てる世界も違うのでしょうか? 言語によって私たちの思考は決まってしまうのでしょうか? そのような疑問から論争を巻き起こしたアカデミックワード、そ…
2016.10.23 としちる
これから大学入学を控える高校生から大学1・2年生向けの一冊、『知の技法』。さまざまな分野の研究から垣間見える知的技法、真面目に大学で勉強したいと思うならまず読んでおくこと間違いなしのベストセラー本です。
2016.10.21 としちる
アカデミックインタビュー 専門的な知識や研究内容ではなく、広く学びに携わる・携わった「人」に焦点を当て、どのような経緯を経て今に至るかといったことを探る記事カテゴリー、それが「アカデミックインタビュー」! 第1回目は現在…
2016.10.13 としちる
学問には基本的な考え方というものがだいたい定まっています。 そうした考え方の根本を理解しておくと、その学問が何を言いたいのかがわかりやすくなるのでその超基本をサラッと紹介しましょう! 国際関係論・国際政治学における基本的…
2016.10.13 としちる
「3分でササッと分かる!」シリーズでは、高校生でもササッと分かる各学問の基本中の基本をまとめた入門解説記事です。 国際関係論・国際政治学とは? 国際関係論・国際政治学とは、ざっくり言うと国際的に関わる事柄を分析する研究分…
2016.10.07 としちる
これまでレポートは書いてきたけど初めて論文を書くことになった大学生が取り掛かる前にこれだけはチェックしておきたいレポートと論文の違いまとめ。必見の論文の特徴4点:創造性・論理的説得力・先行研究・書き方をチェック!
2016.10.03 としちる
「学問をするってどういうこと?」 「なんで学問をする必要があるの?」 単純なようで実に奥深そうなこんな疑問!持ったことがある方もいらっしゃるでしょう。 高校と大学における学びの違いから「そもそも学問ってなんなのか」という…