ACADEMIC PARTYの「PARTY」に込めた思い

ACADEMIC PARTYと名付けたのには訳がある!

ども!Share Study代表のとしちる@ture_tiru)です。

Google Scholarのトップに「巨人の肩の上に立つ」とある通り、学問はこれまで何百年と積み重ねられてきたものの批判的に継承しながら行う、いわゆる大変に「まじめな」営みです。

「入門学術メディア」などと大それた名前を付けるからにはそれ相応の覚悟をする必要があると考えながら、このメディアを運営しておりますが、一方で皆が皆、そういった学術に携わり切ることはなかなか難しいのもまた事実ではないでしょうか?

そこで、「学問」たるものに触れる裾野を広げることを頭の片隅にある中で名づけたのがACADEMIC PARTYなのです。

ことばが現実を作り出す?

「ことばが現実を作り出す」という考えがあります((社会構成主義のこと。))。

その審議はさておき、確かにことばによって一定の影響を与えている側面があることは否定できないでしょう。

例えば、ACADEMIC PARTYではなく、「学術交流会」とするのとでは表しているイメージが異なるはずです。

コミュニケーションは発信者だけで完結するのではなく、受信者がいてこそ成り立つものであるならば、“誰”を受け手として捉えるのかを考えることも非常に大切なことでしょう。

ACADEMIC PARTYに込めた思い

今回、ACADEMIC PARTYを通じて来て頂いたみなさんに、

「この会に参加してもっと違うセカイを垣間見ることができた」

「知的好奇心がくすぐられた!」

「自分でも何か新しいことをしてみたいと思った!」

と新たな息吹を吹き込めるような場を提供し、追い風を作るべく「人」との交流を生み出したいと思うきっかけになれたら良いなと考えています。

そのためには、一人ひとりの参加者の方々が積極的に参加し、分からないなりに、何か化学変化を起こしていったらもっと面白くなるはずじゃないかと思うんです。

そのような場になるためには、和気あいあいとした雰囲気がとても大切です。

そこで考えたのが「PARTY」という言葉だったのです。

最後に―批判と非難の違い

あくなき真理や新規性・利便性を追求する学問はどうしても批判的な眼差しが必要であるのは言うまでもありません。

しかし、批判と非難はよく分けて使う必要があると思います。

批判は建設的に相手の目的や方法を鑑みた上で行うものですが、非難とはもっとあけすけな感情の発露のようなものです。

和気あいあいと言ってもあくまで、そうした建設的な、いわゆる思いやりのあるような批判が行われたら、学術においてそれはとても大切なことであり、今回のACADEMIC PARTYでもぜひ実践的に行われればと思っております。

それでは、参加される皆様とお会いできるのを楽しみにしています!では!

Share Studyをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む