高校生から大学生、または初学者に向けて、各学問の根本にあるdisciplineを紹介・解説するカテゴリー!

学問入門―初学者向けに各学問のディシプリンを紹介・解説するカテゴリー
初学者向けに各学問(専攻・専門)のディシプリンを共有するために紹介・解説するカテゴリー「学問入門」の記事例と狙いの紹介。
高校生から大学生、または初学者に向けて、各学問の根本にあるdisciplineを紹介・解説するカテゴリー!
2018.10.28 Share Study編集部
初学者向けに各学問(専攻・専門)のディシプリンを共有するために紹介・解説するカテゴリー「学問入門」の記事例と狙いの紹介。
2018.02.15 平岡 裕資
多くの人が想像する通り、翻訳とは「ある言語から他の言語に変換する作業」です。しかし、その言葉が示すほど単純明快なものではありません。 実際には、文化差異、言語的特徴、書き手の意図など、複数の要素が複雑に絡み合っています。…
2017.08.04 としちる
実はあれもサイエンスコミュニケーション、これもサイエンスコミュニケーションというように日常にはサイエンスコミュニケーションが溢れている。 どこまでがサイエンスなのか? なぜサイエンスコミュニケーションという活動が生まれて…
2016.11.11 としちる
「哲学」と聞くとあの極端に小難しいことばが並んだまるで同じ言語とも思えないものを想像する人も多いのではないでしょうか。 しかし、それはちょっともったいない 哲学の捉え方かもしれません! 今回は少し今までとは違った目線で「…
2016.10.13 としちる
学問には基本的な考え方というものがだいたい定まっています。 そうした考え方の根本を理解しておくと、その学問が何を言いたいのかがわかりやすくなるのでその超基本をサラッと紹介しましょう! 国際関係論・国際政治学における基本的…
2016.10.13 としちる
「3分でササッと分かる!」シリーズでは、高校生でもササッと分かる各学問の基本中の基本をまとめた入門解説記事です。 国際関係論・国際政治学とは? 国際関係論・国際政治学とは、ざっくり言うと国際的に関わる事柄を分析する研究分…
2016.10.03 としちる
「学問をするってどういうこと?」 「なんで学問をする必要があるの?」 単純なようで実に奥深そうなこんな疑問!持ったことがある方もいらっしゃるでしょう。 高校と大学における学びの違いから「そもそも学問ってなんなのか」という…