Facebookにおける「本日のシェアスタッ!」の投稿で学びの共有

「学際交流って言うけど、どうするといいんだろう?」

なんて問いを持ったそこのあなた!

僕がかねてから考えてきた問いがこれなんです。

こんにちは!Share Study代表のとしちる@ture_tiru)です。

Share Studyでは、「本日のシェアスタッ!」と題した投稿をFacebookで行っています。

それもこれも、僕なりの学際交流に対する一つのアプローチとして取り組んでいるものなんです。

今回は、「本日のシェアスタッ!」の意義や方法について紹介しましょう!

レッツ・シェアスタ!

「本日のシェアスタッ!」とは

平日夕方にスタッフによる学びの共有としてFacebookに投稿をしています。

学びの共有と言っても、それはただ単に「読者のため!」というわけでは実はありません…!

読者が”外”であるならば、”内”にいるスタッフ同士による学びの共有でもあるんです。

というのも、僕らShare Studyが目指しているのは「”正しい”ことを伝える」のだけではなく、むしろ「学び合いをしていく”姿勢”そのもの」を発信していくことなんです。

だって、僕らが楽しくかつ意義深く学べていないのに、読者の皆さんにも学びの面白さを伝えられるんじゃないかと思うのです。

そこで、テーマも何を投稿するのかも個人によってバラバラ!

みながそれぞれ、考えていること、面白いと思ったことを内外に共有し、時に「これってどういうことなのだろう?」と正直に問いかけてもいます。

人から始まる学問の見える化

そして、何よりも個々のスタッフが責任を持ってその名をFacebook上で示すこともポイントなんです。

どうしても「メディア」というと、情報ばかりが先行してしまいガチで、書いたその人がどっかに飛んでいってしまっていることも多々あります。

「入門学術メディア」と称している中、とてつもない蓄積の研究によって紡がれている考え方の「これが正しいんだ!」なんて発信することもはばかれます。

ですが、そうはばかっていても学びの共有はなかなか起こしづらいでしょう。

そこで、敢えて自らを表に出すことに意義を見出しているんです。

Share Studyで掲げている「人から始まる学問の見える化」とは、純粋な情報そのものではなく、情報を生み出す人に着目していることを指しています!

おわりに

「学問はタコツボ化している」なんて批判が大学に対してなされている昨今。

確かに、学生として同じ大学に通っていても、同じ学部に所属していても、学ぶ分野は異なれどそれを根っこから共有して語り合う機会というのはなかなか意識しないとできません。

これは、学生にとっての学びにおいてだけではなく、教授という立場になってもそうだというお話を聞くこともあります。

さらに、どうしても一つの大学、一つの学部に閉じこもってしまうと学びの共有は限定されてしまいます。

その可能性を広げる媒体として、インターネット、とりわけSNSの活用は有効のはずでしょう!

これからも、シェアスタッフ内でももちろん、そして外にも開かれたメディアとして、学びの共有を行っていきたいと思います。

「もっと学びたい!」と思いをたぎらすきっかけとなれば幸いです。


スポンサードリンク


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Writer