- 所属:金沢大学国際基幹教育院
- 専攻:高等教育開発・支援部門
- 専門:教育開発、計算量子化学、理科教育
- 研究:対話型教育開発のアクションリサーチ
元々の専門は計算量子化学、理科教育。大学におけるリメディアル教育や初年次教育に関心を持ってから、大学教員・高校教員向けの教育研修の設計や組織開発を担うようになる。富山県出身。筑波大学第一学群自然学類卒業、教育研究科修了、金沢大学自然科学研究科博士課程修了。修士(教育学)、博士(理学)。
※ ご質問等あればTwitterでお声かけください。
研究キーワード
- アクティブラーニング
- 反転授業
- 高大接続
- FD(ファカルティ・ディベロップメント)
- ダイアローグ
所属学会
- 日本化学会
- 分子科学会
- 電子情報通信学会
- 大学教育学会
- 日本高等教育学会
- 日本リメディアル教育学会
- Association of American Colleges & Universities (AAC&U)
- Professional and Organizational Development Network in Higher Education
歴/職歴
- (現)金沢大学 国際基幹教育院 高等教育開発・支援系 准教授
- タフツ大学 教育学習改善センター 客員研究員(Visiting Scholar)
- 金沢大学 大学教育開発・支援センター 准教授
- 金沢大学 大学教育開発・支援センター 客員研究員(兼)
- 金城大学 医療健康学部 助教
- 金城大学 医療健康学部 助手
- 金城大学 非常勤講師・研究員
- 金沢大学 自然科学研究科 修了 博士(理学)
- 筑波大学 修士課程教育研究科 修了 修士(教育学)
- 筑波大学 第一学群自然学類 卒業
業績一覧
学位論文
- (博士論文)Theoretical studies of laser-induced multiphoton absorption processes on diatomic molecules(2007年 金沢大学)
- (修士論文)有限摂動法に基づくg-テンソルの密度汎関数計算(2004年 筑波大学)
主要業績・学会発表
- 著書
- 『ROBOT-PROOF:AI時代の大学教育』(原題:Joseph E. Aoun, “Robot-Proof: Higher Education in the Age of Artificial Intelligence” MIT press)森北出版(共訳、2020年1月) (はじめに・第3章・おわりに・解説を担当)
- 『歴史教育「再」入門』清水書院(分担執筆、2019年12月)
- 『基礎から学ぶ統計解析』共立出版(共著、2011年9月)
- 査読論文
- K. Sugimori and H. Kawabe “Theoretical study of NMR chemical shift induced by H/D isotope effect” Int. J. Quantum Chem. 110, 2989-2995 (2010).
- K. Sugimori, H. Kawabe, H. Nagao, and K. Nishikawa “Ab initio and DFT study of 31P-NMR chemical shifts of sphingomyelin molecules” Int. J. Quantum Chem. 109, 3685-3693 (2009).
- K. Sugimori, T. Ito, Y. Takata, K. Ichitani, H. Nagao, and K. Nishikawa “Theoretical study of Above-Threshold Dissociation on Diatomic Molecules by Using Nonresonant Intense Laser Pulses” J. Phys. Chem. A 111, 9417-9423 (2007).
- K. Sugimori, T. Shuku, A. Sugiyama, H. Nagao, T. Sakurai, and K. Nishikawa “Solvent Effects on Electronic Structure of Active Site of Azurin by Polarizable Continuum Model” Polyhedron 24, 2671-2675 (2005).
- 解説
-
杉森公一「大学教師と学生を繋ぎ,結ぶアクティブ・ラーニング -大学での実践事例から」化学と教育 64(7), 328-331 (2016).
-
杉森公一「展望:特集 研究開発で役立つ高分子のソフトウェアGaussianによる分子モデリングの基礎」高分子 64(2015-3月号), 156-158 (2015).
-
杉森公一「連載:ルーブリックが結ぶ教育接続13(最終回) ルーブリックが結ぶ大学教育の未来」文部科学教育通信, 350, 18-19 (2014).
-
杉森公一「連載「大学は今」第9回「私立大学におけるリメディアル教育の実践と課題(下)」週刊教育資料 1221, 28-29 (2012).
-
杉森公一「連載「大学は今」第8回「私立大学におけるリメディアル教育の実践と課題(上)」週刊教育資料 1219, 28-29 (2012).
-
- 口頭発表
- 杉森公一「教育学習センター(CTL)はどのようにして高等教育を活性化させるか」、大学教育学会第41回大会、玉川大学、2019.6.1.
- 杉森公一、上畠洋佑「学修支援・学生支援の方針(バックアップポリシー)の生成過程」、大学教育学会第39回大会、広島大学、2017.6.11.
- 杉森公一、河内真美、上畠洋佑、西山宣昭「アクティブ・ラーニングの深化・充実を支援するFD リーダー制度と研修設計」、大学教育学会第38回大会、立命館大学、2016.6.12.
- 杉森公一、堀井祐介、古畑徹、中島健二「アクティブ・ラーニング導入によるカリキュラム・教育方法・学修支援環境の統合的な改革」、大学教育学会第37回大会、長崎大学、2015.6.7.
- ポスター発表
- 杉森公一、「ファカルティ・ラーニング・コミュニティ(FLC)の形成 対話型教育開発が促す省察的教育実践」、大学教育学会2019年度課題研究集会、エリザベト音楽大学、2019.11.30
- Kimikazu Sugimori and Mami Kawachi, “Active Learning Advisors as Peer Tutors to Enhance Active Learning Pedagogy at Kanazawa University”, 2018 International Learning Assistant Conference, Research Poster Session #1, University of Colorado Boulder, 2018.11.3.
- 杉森公一、白嶋章「アクティブラーニング入門における反転授業の実践」、大学教育改革フォーラムin東海2015、名古屋大学、2015.3.7. (優秀ポスター賞)
- 記事
サイエンスコミュニケーション活動
社会活動
- 大学情報・機関調査研究集会(MJIR)運営幹事(2015-2020)
- 石川県教育委員会 県立高等学校 探究アドバイザー(2019-2020)
企画/イベント
- アウトリーチ 大学教員・高校教員向けワークショップ
- 文部科学省教育関係共同利用拠点(金沢大学国際基幹教育院)FD研修等・企画(2017-2018年)
- 金沢大学高大接続ラウンドテーブル・企画(2017-2018年)
- 金沢大学大学教育再生加速プログラムアクティブ・ラーニングFD研修会等・企画(2014-2018年)
- 大学間連携共同教育推進事業FD・SD研修会「地域で学ぶ、地域と学ぶ」・企画協力(2014-2015年)
- 産業界ニーズGP 北陸地区大学・短大第5回「連携FD」研修会・コーディネーター(2014年)
- 大学コンソーシアム石川 若手教員授業研究会・企画(2013-2014年)