- 所属:大阪国際大学経営経済学部
- 専攻:文化人類学/応用人類学
- 専門:まちづくり論、地域志向教育論
- 研究:行為者目線での地域振興プロジェクトの質的研究
1981年宮城県生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科修了。博士(国際政治経済学)。専門社会調査士。東京でシステムエンジニアを経験後、宮崎大学教員を経て2017年より現職。埼玉西武ライオンズファン歴30年。学生時代の唯一の自慢は「欽ちゃん・香取慎吾の全日本仮装大賞」で優勝したこと(第73回)。
※ ご質問等あればTwitterでお声かけください。
問題意識/リサーチクエスチョン
- 文化人類学の応用可能性を実社会においてどのように拡張するか
研究キーワード
- まちづくり/地域づくり
- 観光
- 共創
- 地域志向教育
所属学会
- 日本文化人類学会
- 地域活性学会
- 地域社会学会
- 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(みがくSD研)
学歴/職歴
- 筑波大学大学院人文社会科学研究科国際政治経済学専攻修了。博士(国際政治経済学)。
- 筑波大学第三学群国際総合学類 卒業。
- 宮城県仙台第二高等学校 卒業。
業績一覧
学位論文
- (博士論文)『再帰的近代における「まちづくり」実践の民族誌―つくば市筑波山麓地域の開発プロジェクトを対象として―』(2012年)
- (修士論文)『「認識される経済」とその表象に関する人類学的研究―地域通貨を事例として―』(2006年)
学会発表
- 口頭発表
- 「地域の未来に関わるエスノグラフィの検討ーまちづくり実践における「共創」を手掛かりとして」『日本文化人類学会第52回研究大会』(2018年)
- 「地域連携教育における「悪しき実践」をどのように検証するか」『第24回大学教育研究フォーラム(分科会:持続可能な地域・世界をつくるPBL・地域連携教育)』(2018年)
- 査読論文
- 「地域志向教育づくりの検証に向けた試論的考察 ―「アンチパターン」概念を手掛かりとして―」『関係性の教育学』 17 73-84 (2018年)
- 「「共創」を生みだす地域づくり実践のエスノグラフィ分析ーつくば市北条地区のプロジェクトを事例としてー」『地域活性研究』9 84-93(2018年)