最終更新:2016年1月17日
【お知らせ】
- 参加お申込フォームを掲載しました。
- 開場時間を16時45分からに変更しました。
- 懇親会の参加は任意であることを追記しました。
- 2017年1月12日現在の内容を更新しました。
- 内容は変わらず、タイムスケジュールを大きく変更しました。
- 懇親会の会場と会費が決定しました。
『分野の垣根を越えた「人」の輪を広げるACADEMIC PARTY!』とは
各学問によってさまざまな歴史や方法論があるとはいえ、一つの領域だけでは到底知り得ないのが「知的世界」ということが、これまでの学術的な歴史の中で分かってきました。
さらに、これまで以上に複雑化した形で姿を表した問題の数々。
とても一つのことだけではまかないきれません。
そうした中、専門的な知見も然ることながら、専門性を越境していくことも重視されてきています。
というわけで!
さまざまな分野のバックグラウンドを持った人々が集い、交流し、新たなアイディアを生み出す場として企画したのが『分野の垣根を越えた「人」の輪を広げるACADEMIC PARTY!』です!
基本情報
日時:1月21日(土) 17:00~19:00
場所:BiViつくば、2F交流サロン&筑波大学サテライトオフィス
タイムスケジュール
16:45 開場
17:15 ライトニングトーク
17:45 談話タイム
18:15 パネルディスカッション
18:55 閉会式
19:30 懇親会(別会場)※ 参加は任意です。
テーマ:「学際交流」
おのおのの学問分野だけに囚われてしまうのではなく、学問を越境していく必要性が叫ばれる今、どのようにしてそれらを実現していくことができるのでしょうか?
また、専門以外の学術的な知見は「教養」ということばで語られています。それでは「教養」とは何で、「教養」は如何にして獲得していけるものなのでしょうか?
そうした問題意識のもと、分からないからといってただ陰気臭くなってしまうのではなく、分からないからこそ個々の中でとどまるのではなく手を取り合うとまで言わなくとも建設的な関係を築くためにも、そしてなにより学問の奥深さ、面白さ、楽しさをそれぞれのバックグラウンドを持った者同士の交流を通じて描く。
それが今回のテーマ「学際交流」と「ACADEMIC PARTY」に込めた思いです!
各企画概要
ライトニングトーク(17:15~17:35)
参加者が集まり次第、登壇者は3名によるライトニングトークが行われます。
- トマトの研究
- 超ミクロな世界における高速現象を観察する研究
- 芸術論文とお茶菓子の研究
といったバラバラな領域のプレゼンが5分間ほど行われます。当日の発表に乞うご期待!
談話タイム(17:35~18:15)
来て頂いた順にグループに別れて、お互いの自己紹介をする時間を設けます。その際に、各テーブルには「学問」や「学際交流」に関する本を配置!参加連絡を頂いた方には事前に自己紹介テンプレート(PowerPoint)をお送りし、会場ではネームプレートを受付の際にお渡しします。途中、全体で輪となり20秒から30秒の自己紹介を改めて行い、その後軽食・飲み物をご提供します。全体の自己紹介と軽食を取る中で新たな交流をして頂けます。お気軽にお越しください。
パネルディスカッション(18:15~18:55)
第一回ACADEMIC PARTYのテーマ、「学際交流」について集まって頂いた専門分野の異なる大学院生(5名)に自由に討論して頂きます!

閉会式(18:55~19:00)
最後に会を締めくくることばを述べたいと思います。
懇親会(19:30~)
交流サロン&筑波大学サテライトオフィスから移動し、徒歩5分ほどにある会場はつくばクレオスクエア『笑笑』にて行い、参加費は3400円となります。
参加お申込&お問い合わせ
こちらが参加を申し込みするフォームのリンクになっております。
ご質問等ございましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。