3月です。シェアスタディが主催する『これからの大学(学問×地域×教育)を考えるためのACADEMIC CAMP』が間近に迫ってきましたね。
みなさんと交流できることを楽しみにしております!
さて、『今月のシェアスタッ!』の第二弾です。
『今月のシェアスタッ!』とは、各々のメンバーが日々の学びを紹介する『本日のシェアスタッ!』の中からお気に入りの投稿をピックアップする企画。
では、メンバーが選んだ投稿を見ていきましょう。
レッツ・シェアスタ!
シェアスタッフが選んだ今月のシェアスタッ!
平岡のピックアップ!
僕が選んだのは、きむのシェアスタッ!
外国語を学ぶ意義についての投稿です。
こういった差を知り、視野を広げることに学ぶ楽しさがあるのだと思います。(中略)学びを通して世界の見方が変わることが学問の醍醐味だと思います。
僕自身も翻訳を学ぶことで外国語学習や言語そのものに注意深く目を向けるようになりました。そこから派生して、どうして英語を学ぶ必要があるのか、なぜ言語は存在しているのか、などたくさんの問題が提起されます。学びにおいて「問題意識」って本当に大切だと思うんですよね。

としちるのピックアップ!
ピックアップしたのはもっちゃんのシェアスタッ!
この本を読んでいて思ったのは「こうやって、明確に本の読み方・学び方を教わったことって無いなあ」ということです。
ともっちゃんが言及してくれているように、勉強の仕方というのは暗黙知や秘伝的なものでなかなか「教えてもらう」という機会はないですよね…
自分で調べたり聞いたりすれば、そうした学び方のコツは得られますが…好奇心と思い切りの差が、学びの差のにもつながっているのでしょう。

あっきーなのピックアップ!
私が選んだのは、きむさんの投稿です!
最近、「学び」って何だろう?どうやったら高校生に学びって面白いよ!と伝えられるのだろうか、と考えていました。
「学び」という言葉の範囲を広くとる必要はありますが、学問に限らず自己の能力を高めることに繋がるものは「学び」であり、尊重されるべきだと考えます。
きむさんのこの言葉から、「学び」を広くとらえ、日常を通して得る「気づき」も学びの一つと考えるのはどうだろうかと考えました。
日常の些細なところから、例えば今年はいつもより早く桜が咲いたなあ、からでもいろんな学びが発見できるのかなと思ったり…

おわりに
『今月のシェアスタッ!』の第二弾はいかがだったでしょうか?
これら以外にも面白い投稿がShare StudyのFacebookページに並んでいます。毎日投稿の『本日のシェアスタッ!』もぜひチェックして見てください。
それぞれが問題提起を呼びかけ合う、そんな「学びの場」をこれからも目指していきます!
それでは!